シリコンバレー視察で10社近くの方とミーティングをしました。
その中で公開できる内容で印象に残ったことを一部ではありますが簡単にまとめました。
①エコシステムのトピックス
エンジェルやVCからの供給総額に日本と格段の差はあいかわらず変わりませんが、ソフトバンクの巨大ファンドの組成によりシリコンバレーが大混乱してました。
シリコンバレーでのエンジェル投資額は1000万円から3000万円が中央値。失敗には寛容だがセクハラなどのスキャンダルには非常に厳しいペナルティが課せられています。
ローカルでの人的ネットワーク作りが重要でパーティでネットワーキングが上手い人のことをCPO(Chief Party Officer)を呼ぶそうです(笑)
②デザイン思考とリーンスタートアップについて
こんな技術があるからこんなビジネスモデルを考えました、という研究の事業化でプロダクトアウト的なベンチャ ーは全く評価されなくて、課題解決的な視線で、そのサービスを欲している人に対して何を作ればよいかを主眼に考える「デザイ
ン思考」のもとイノベーションを起こすベンチャーが評価されています。その課題検証にはカスタマーの生の声を聞くことが重要で、本当に解決すべき問題が求められているのかを調べるインタビューに時間を費やし、それを積み重ねると顧客自身が気づいていない「潜在的な課題」が発見できます。そしてこれに対してリーンスタートアップを実践することで最適な課題解決策=素晴らしいプロダクトが生まれます。
③投資対象
「フィンテック・VR・シェアリングエコノミー」からこの半年で「ブロックチェーン・AR」にシフトしました。
このように1年から1年半で投資トレンドはどんどん変わるようです。この中でイケてるビジネスモデルが2,3年遅れで日本に輸入されてビジネストレンドになります。
④ビジネス拠点
テック系はシリコンバレー、シリコンビーチに拠点を持つ会社が多いです。
ブロックチェーン系はNYに拠点が集中。
⑤チームメンバー
平均的なエンジニアメンバーのスキルは日本と同じですが人件費は倍以上。家賃など物価も高く1Kのマンションで家賃30万円でした。
CMOの重要性について日本とはかなり違いました。シリコンバレーではCMOはマーケティング活動の効率化だけではなく経営戦略と商品戦略から「価値を創造」する重要なポジションを担ってます。
⑥GAFA(ガーファ)の支配力
グーグル、アマゾン、Facebook、アップルの4社の頭文字で、市場を席捲し寡占状態を生んでいることを懸念しています。ちなみにグーグルは年間200社をM&Aしてテクノロジーを吸収しています。これは凄すぎ。
個別ミーティングに参加していただいたシリコンバレーの皆さんです。
・元ソニーのスタートアップ出口さん。
・LAで医療コンサルベンチャーをされている春山さん。
・gumiのCVC大野木さん。
・WiLの有名人の琴さん。
・シリコンバレーで起業して成功されているトレジャーデータの芳川さん。
・サイバーエージェントのCVC南出さん。
・コンサルのアメリカ在住30年のマーク加藤さん。
・シリコンバレーで日本人対象の大学を設立された桝本さん。
・シリコンバレーで起業してもっか奮闘中で大変お世話になっている本間さん。
お忙しい中長時間のミーティングをありがとうございました。